ウィルバー哲学に思う

「統合」の哲人ケン・ウィルバーを中心に、仏教心理学的視点を取り入れたマインドフルネス、第三世代の認知行動療法ACT、アドラー、ポジティブ心理学など、複雑系や脳科学的なアプローチも加味し、「生命の躍動」の探求、心理哲学的な関心について綴っています。

エネルゲイア、それは「生命の躍動」を感じて生きること

岸見一郎氏の「嫌われる勇気」を読んで、終盤に出てくる「エネルゲイア」という言葉に注目しました。

このブログに書いている、「今ここ」「プレゼンスの持続」「マインドフルネス」「道」などとの共通性を感じましたが、今回は「生命(いのち)の躍動」との関連でエネルゲイアを考えてみたいと思います。

まず北海道情報大学の三浦洋教授はエネルゲイアについてこう書いています。


アリストテレスは『形而上学』で様々な行為を「エネルゲイア(活動)」と「キーネーシス(運動)」に区別している。「エネルゲイア」とは、現在進行と完了が同時に成立する行為であり、「見る」がその典型例である(「見ている」と同時に「見てしまった」といえる)。他方「キーネーシス」とは、一定の目的に向かう末完了的な過程を持つ行為であり、現在進行と完了が同時には成立しない。その典型例は「建築」である(「建築している」と同時に「建築してしまった」ということはない)。

進行と完了が同時に成立する行為、例えば「見る」という行為がそれにあたるといいます。

岸見一郎氏は、「嫌われる勇気」の中でこう説明しています。(以下引用)

P266

たとえばバイオリニストになることを夢見た人は、いつも目の前の楽曲だけを見て、この一曲、この一小節、この一音だけに集中していたのではないでしょうか。・・・

こう考えてください。人生とは、いまこの瞬間をくるくるとダンスするように生きる、連続する刹那なのです。そしてふと周りを見渡したときに「こんなところまで来ていたのか」と気づかされる。

P267

ダンスにおいては、踊ることそれ自体が目的であって、ダンスによってどこかに到達しようとはだれも思わないでしょう。・・・

あなたのおっしゃる、目的地に到達せんとする人生は「キーネーシス的(動的)な人生」ということができます。それに対して、わたしの語るダンスを踊るような人生は「エネルゲイア的(現実活動的)な人生」といえるでしょう。

アリストテレスによる説明を引きましょう。一般的な運動―これをキーネーシスといいます―には、始点と終点がある。その始点から終点までの運動は、できるだけ効率的かつ速やかに達成されることが望ましい。・・・

そして目的地にたどり着くまでの道のりは、目的に到達していないという意味において不完全である。それがキーネーシス的な人生です。

一方、エネルゲイアとは「いまなしつつある」ことが、そのまま「なしてしまった」ことであるような動きです。

別の言葉でいうなら「過程そのものを、結果と見なすような動き」と考えてもいいでしょう。ダンスを踊ることもそうですし、旅などもそうです。(引用ここまで)

 

 

この部分を読んで、エネルゲイア的な生き方とは、まさに3月にある報告にまとめた「生命(いのち)の躍動」を感じて生きること、なのではないかとの思いが強まりました。

3月2日のブログで「内なる躍動」のことを書きましたが、これは「生命(いのち)の躍動」と私が呼んでいるもので、この感覚をもっともよく表現しているのは藤城清治さんが『光は歌い影は踊る』で書かれた次の部分です。

91歳の影絵作家、藤城清治さんが影絵を切る時の心境を次のように語っておられます。

(以下引用)

木は生命の象徴といってもいいでしょう。・・・

その美しい木の葉を一枚一枚切り抜いていく。これが影絵制作の真骨頂です。・・・

文字通り一枚一枚の葉を根気よく、ごまかすことなく切り抜いていく。木の葉を一枚切るごとに喜びが増し、美しさが大きくなっていきます。切り始めたら、やめられなくなってしまう楽しさです。

よく人に「細かい木の葉をきるのは大変でしょう」といわれるけれど、僕は木の葉をきるのがうれしくてしょうがないのです。

 一見、同じように見える木の葉もみんな形がそれぞれ微妙に違っています。同じ種類の木の葉でも、一枚として同じ形はありません。自然のもつ奥深い、不思議な魅力を感じて驚いてしまいます。僕も一枚一枚、あっち向いてこっち向いて木の葉の形や波と葉の間の形を考えながら切って行くのがとても楽しい。それに、リズムにのって楽しく切らないと、木の葉も躍動してくれません。

また、切っていく上で大切なのは自分の呼吸です。自分の息づかい、リズム、それがうまくからみ合って、大自然の神秘に挑戦していけるのです。切っていくうちに神経が集中し、研ぎ澄まされていきます。気がつくと、祈りのような思いがこめられています。

 特に木の葉をきるときは、片刃のカミソリの刃でないと葉っぱが生きてきません。カミソリの刃だと、人差し指の先が刃物になったように思えて、自由自在にひねったり、力の強弱をつけたりして、自分の息づかいを感じているような切り方ができるからです。カッターでは、なかなかそういう感じにはなりません。

僕は木の葉を切るとき、いちばんの喜びと幸せを感じます。・・・

深夜や明け方まで夢中で切っていて、僕は自分で折ったカミソリの刃の屑の上に座って、傷つくのも知らずにのめり込んでいることもしばしばです。・・・

一本の木を見た僕たちが、そのいのちを表現するには、その木をじっと観察して、そこから様々なものを感じなければ描いたり切ったりできないと思うのです。(引用ここまで)

 

 

藤城さんは、木の葉に生命の躍動を見て、その躍動に自分自身の内なる躍動を共振させているのだと思います。そして無心に影絵を切っているのでしょう。

「深夜や明け方まで夢中で切っていて、僕は自分で折ったカミソリの刃の屑の上に座って、傷つくのも知らずにのめり込んでいることもしばしばです」という藤城氏の表現は、「ふと周りを見渡したときに、こんなところまで来ていたのかと気づかされる」という岸見氏の表現と重なります。

作品が完成してはじめて意味があるというよりも、創作の過程に、生命の躍動、よろこびの感覚が内在しています。

これはダンスの過程に、生命の躍動、よろこびの感覚が内在している、のと同じことではないでしょうか。

エネルゲイアの「いまなしつつある」ことが、そのまま「なしてしまった」ことであるような動きとは、この影絵を切るときの藤城さんのような境地のことでしょう。

プロセスに目的が内在するような、そんな動き。

エネルゲイアとは、ある意味、生命の躍動を感じて生きることなのだと思います。

 

(過去の参考ブログ)

2011/12/08

そのこと自体に喜びを伴っているか? - ウィルバー哲学に思う

2014/4/12

灰色の男たちの罠から抜け出し、ゆっくり動こう - ウィルバー哲学に思う