ウィルバー哲学に思う

「統合」の哲人ケン・ウィルバーを中心に、仏教心理学的視点を取り入れたマインドフルネス、第三世代の認知行動療法ACT、アドラー、ポジティブ心理学など、複雑系や脳科学的なアプローチも加味し、「生命の躍動」の探求、心理哲学的な関心について綴っています。

なぜ「他者への関心」がうつに効くのか?(知縁カフェ予告編)

先日、私どものNPOが主催した岸見一郎氏の講演会で「他者への関心(social interest)」をもつことは、「うつ」に効果があるという話が聞かれました。

なぜ、アドラー心理学でいう「他者への関心」が、「うつ」に効いたりするのでしょうか?

 

来月から始まる「知縁」カフェの予告編として、このことを脳科学や人類進化と関連付けて考えてみたいと思います。

 

脳科学の知見を踏まえて考察すると、なぜ、social interestが「うつ」に効くのか?その問の答えが浮かんできます。

 

「うつ」のメカニズムは、扁桃体の過剰な活動→副腎からのストレスホルモンの分泌過多、という流れが頻繁に起こり、慢性化することで引き起こされます。ですから扁桃体の過剰な活動を抑えることが重要なのですが、結論から言うと、「公平感」や、他者と「助け合う」ことは、扁桃体の過剰な活動を抑えるのです。

 

NHK「病の起源~うつ病」で放送されましたが、アフリカのタンザニアで狩猟採取生活を今も続けているハッザの人々を対象に、ロビン・ピーターソン医師が調査したところ、「うつ」を示す兆候は2.2でした。「うつ」と判断されるボーダーラインのその値は11.0だそうで、米国での調査値は7.7、日本では8.7といいますから、ハッザの人々の数値がいかに低いかが分かります。ハッザの人々は捕ってきた獲物を、捕れなかった人にも、狩りに参加しなかった人にも徹底して平等に分けます。狩りをするために助け合い、平等に分け合うという慣習が「うつ」の値を低くしている要因ではないか、と考えられています。

 

玉川大学脳科学研究所の春野雅彦研究員は平等と扁桃体の関係に注目し、実験を行ってきました。お金を分け合う実験で、自分が損をする場合、扁桃体の活動は大きくなります。 また意外にも、自分だけが得をする場合でも、扁桃体の活動は大きな値を示しました。 そして、互いに公平な場合だけ、ほとんど反応しないという結果が得られたのです(参照:同上番組)。

 

 

これらのことから、平等はうつ病の原因となる扁桃体を過剰に活動させないことが分かります。

 

同様の実験がアメリカ・ラトガース大学で行われています。(参照:NHK「ヒューマン、なぜ人間になれたのか」)

 

被験者二人にくじを引いてもらい、くじの片方にはRich、もう片方にはPoorと書かかれています。

Rich には参加料として80ドル渡され、Poorには30ドルが渡されます。二人の間にわざと格差が作られます。ここで追加の50ドルをRichかPoorのどちらかに渡します。このとき調べるのはRichの脳の快楽の中枢「腹側線条体」。

Richが50ドルもらい、所持金が130ドルに膨れ上がったとき、Richの「腹側線条体」は0~5段階レベルでやや上昇(1のレベル)になりました。所持金が増えたことが快楽中枢に反応しました。

ところがRichではなくPoorに50ドル渡して、ともに80ドルとなった場合(格差はなくなります)、その時のRichの「腹側線条体」の反応レベルは、なんと最高の5のレベル。きわめて強く反応しました。20人への同じ実験でも同様に強いレベルを示しました。

ただ実験の前提は「相手が目の前にいる」ことだといいます。

  

助け合い、平等に分け合うのが習わしであるハッザの人々が、強い部族の絆、アドラー心理学でいう強い共同体感覚を持っているであろうということは容易に想像がつきます。

 

そして「他者への関心」とは、アドラーが共同体感覚を英語圏に紹介した時に使った言葉です。すなわち、共同体感覚とは「他者への関心」によって育まれる感覚、「他者への関心そのもの」であるということです。

 

他者に関心をもつことは、共同体感覚を育みます。共同体感覚はハッザの人々のように、強い絆で扁桃体の過剰な活動を抑制します。仲間にサポートされているという感覚、仲間に役立っているという感覚。

 

共同体感覚尺度※というものが考えられています。共同体感覚尺度は共同体感覚を理解するヒントになります。それは「自己受容」(ありのままの自分を受け入れているか、自分が好きか)、「所属感」(ここにいてもいいと思えるか)、「他者信頼」(他者を敵ではなく仲間として信頼できるか)、そして「他者貢献」(他者に役立っていると思えるか)、です。

 

ありのままの自分を受け入れ、自分はここにいてもいいと居場所を感じられ、他者を仲間と信頼でき、自分は役立っていると実感できる。それが「共同体感覚が養われる」ということです。自己感覚が、個から脱同一化し、共同体との同一化する方向にシフトすると言い換えられるかもしれません。そうした時、扁桃体の過剰な活動は抑えられます。

 

共同体感覚を育むと扁桃体の過剰な活動を抑制できます。すなわち「他者への関心」が「うつに効く」ことは、このような脳科学的知見からも容易に察しが付くことなのです。

 

四日市市教育委員会のクラス会議の導入研究の評価に用いられた共同体感覚尺度

1)自己受容

 あなたは苦手な部分も含めて自分のことが好きですか

 なたは自分のことを大切にしていますか

2)所属感

 あなたのクラスは居心地がいいですか

 あなたはメンバーの一人であるという気持ちはありますか

 あなたはクラスのみんながいてくれてうれしいなと思いますか

3)信頼感あなたはクラスで大切にされていると思いますか

 あなたはクラスのメンバーを信頼していますか

 あなたのクラスは自分達で自分達の問題を解決しようとすることができますか

4)貢献感

 あなたは人のためにはたらくことが好きですか

 あなたはクラスのみんなのために役に立つことができると思いますか

 あなたはクラスのみんなを大切にしていると思いますか